top of page

くもん書写 札幌
円山北書写教室 円山小学校前書写教室


ドウダンツツジ 紅葉
伐採されたドウダンツツジの枝を通勤途中に見つけ救出して来ました。 ちょうど週末に青山フラワーマーケットで「edaベース」を購入したばかりだったのでタイミング的には最適。 普通の花瓶に収まるサイズではなかったので、「運命の出会い!」と気分があがりました。...

YAYOI.Kashiwaba
2024年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


教室で学ぶと④集中する時と場で自分を磨ける
くもん書写は、手本を真似て字を書くという神経を集中させる習い事です。 大人の学習者様は、日常から切り離れた場所で神経を研ぎ澄ませて学ぶということが、とても良い刺激になっているようです。 また子どもの学習者様にとっては、「集中力を養う」場となり得ます。...

YAYOI.Kashiwaba
2023年1月10日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


教室で学ぶと③学びが持続しやすい
くもん書写は基本、決まった曜日に週1回、所属する教室で指導を受けます。 ご自宅で自主的に教材を進められる学習者様がほとんどですが、教室にいらしていただき、学習と指導を受ける学びの時間が定期的にあることが、ポイントです。 情報化が進む現代社会においては、独学で「美しい字になる...

YAYOI.Kashiwaba
2022年12月1日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


教室で学ぶと②他の学習者と学ぶことの利点が大きい
教室にはご自身と同じように「美しい字になろう」とがんばって学んでいる他の学習者さんたちがいます。 似たような年齢の方もいれば、すごく年の離れた方も、実に様々。 ですが皆さん、「美しい文字を書けるようになりたい」という想いは一緒です。...

YAYOI.Kashiwaba
2022年9月20日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


教室で学ぶと①改善点が即わかる
教室ではご自身で書いたものを、指導者の私がその場で見てアドバイスします。 お伝えするのは、とても良かった点、修正するともっとよくなるポイントなど。 ご自身では見えていなかった点に気づき、その気づきを意識して再び書く。 そうした双方向でのやりとりを教室では行っています。...

YAYOI.Kashiwaba
2022年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
bottom of page